雇用保険給付金の計算は離脱日から6か月間遡り所得を計算します。
例:4月10日に退職した場合
4月10日を基準に過去6か月分の所得を合計し180で割ります。それを元に給付金の計算が行われます。その会社の給与締日などは一切関係ありません、退職日から遡ります。

Tanちゃん
180日間に欠勤などがあり所得が少ないと給付金も少なくなります。
また、勤続年数にも寄りますが 、給付金には上限があります。
週20時間以下の労働では雇用保険に加入できません。
正社員でありながら他社でアルバイトをしている場合
既に雇用保険に加入しいる場合は、他社で所得や労働時間に関わらず2か所で加入することはできません。
point複数社で労働をしていても雇用保険は1か所しか加入できません。

スキル先生
過去に2社で雇用保険に加入していたという事例がありましたが、本来はNGで2社分の雇用保険が給付されるという事はありません。
労働保険は2社で加入する事が可能です、労務中のケガ等で労務ができない場合、傷病手当の申請をしましょう。
副業のリスク
副業のアルバイトで傷病手当を申請した場合はアルバイト側の給与で計算されます、受給中、メイン業はケガ等の為労務出来ず欠勤し所得ゼロ、アルバイトの傷病手当金のみとうリスクも見積もらなければいけません。